このページの本文へ

ごあいさつ

 当公社は、社団法人岩手県農地管理開発公社(昭和32年設立の株式会社岩手農地開発公社を昭和46年に解散して設立)と財団法人岩手県農業担い手育成基金(平成3年設立)を平成14年に統合し、社団法人岩手県農業公社として新たに発足、平成24年には公益社団法人に移行し現在に至ります。

 主な業務内容は、担い手の確保・育成、農地の集積・集約化及び草地等の造成整備や暗渠排水工事による水田の汎用化等の農地整備などです。

 具体的には、「担い手の確保・育成」では、新規就農者の確保と青年農業者等の育成・定着に向けた、就農前から経営自立までの発展段階に応じた総合的な支援を行っています。

 「農地の集積・集約化」では、農地中間管理機構として、令和7年3月に県内各地域で策定された地域計画を基に農地の貸借や売買を進め、担い手の規模拡大や経営の安定化、遊休農地の発生防止に努めています。

 「草地等の造成整備」では、畜産農家の経営発展に必要な飼料生産基盤である草地と畜舎を一体的に整備しています。

 「暗渠排水工事による水田の汎用化等の農地整備」では、当社独自のINK工法での暗渠排水の施工による収益性の高い水田農業の確立や、小規模な基盤整備や飼料生産等による農家経営の合理化を支援しています。

 「農は国の基(もとい)」と言われますが、生産基盤である“農地”の維持・確保は、我が国の食料供給基地としての本県農業の振興はもとより、県土保全、ひいては人口減少対策にも直結するものであります。国の「新たな食料・農業・農村基本計画」や県の「いわて県民計画」に掲げる政策の実現に向け、関係機関・団体等の皆様と連携しながら、ソフト・ハード両面での上記取組によりその一翼を担うべく、社員一同業務に邁進してまいりますので、今後とも御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。

 

令和7年6月                     

                                公益社団法人岩手県農業公社  理事長  千葉 和彦