TOP > 宅地付き農地を購入したい!! > よりみち
今回は、第1コテージむらのメイン通りである入り口から、第4通りの入り口までの道路脇の草刈りをしました。
気温も平年並みまで下がったので、これまでに比べると、だいぶ楽に作業ができたと思います。
~ブルーベリー園の手入れ~
きれいに草刈りをして、雑木のチップをブルーベリーの根元に散布しました。
ブルーベリーの植え溝が見つけにくいので、刈払機できれいにしました。
雑木のチップをブルーベリーの根元に散布しました。チップの山の中には、カブトムシの幼虫がいました。
手入れが終わった様子です。しばらくすると、紅葉が始まります。
~草刈り~
コテージむらの入り口、第1通り、管理センターの裏までの草刈りの様子です。
今年は暑くて、草が伸びるのが速かったため、入り口付近は3回以上も草刈りをしています。
障害物の多いところでは、ナイロンコードを使って刈払いました。
第1コテージむらの入り口です。
ここは、管理センター裏の農地です。
コテージむら管理センターから第4通り入り口までの草刈りの様子です。
道路の脇から葛がはいっていたり、茅や笹が茂っていたりして、刈払いも草寄せもかなり大変でした。
蔓はかなり手強くて、刃に絡まりました。
道路に散らばった草を、熊手を使って丁寧に寄せ集めました。
正面は、男助山です。
側溝に落ちた草は、フォークを使ってすくい上げました。
今回は、第4通りと呼ばれる道路の両脇を端から端まで、草刈りをしました。
平年に比べて、最高気温が約7度も高い日になりました。
さらに、風もほとんどなく、前回同様、作業には厳しい状況でしたが、予定した時刻より早く草寄せまで終了させることができました。
~ブルーベリー園の手入れ~
前回と同様に、雑木のチップを一輪車で運び、ブルーベリーの根元に散布しました。
その後に、草を刈りました。
一輪車を2台使って、どんどん運びました。
仕上げに草刈りをして、手入れを終了しました。
~草刈り~
大きくなった萱に加えて、笹や蔓が茂っていたため、大変な作業になりました。
また、道路や側溝に散らばった草を寄せるのも大変でした。
十分に水分や休憩を取りながらテキパキと作業を進め、今回初めて、予定した時間内に草刈りと草寄せを終わらせることができました。
刈り倒すと、かなりの量になりました。
しっかり休憩を取りました。
ゴールは、間近という感じです。
草寄せも、しっかり終わりました。
ここが第4通りの入り口です。
~草刈り~
今回は、第3通りと呼ばれる道路の両脇を端から端まで、草刈りをしました。
容赦ない日差しの中、十分に水分や休憩を取りながらテキパキと作業を進め、予定した時刻より早く終了させることができました。
刈った草は、あっという間に乾いていました。
燃料を満タンにしてから、2チームに分かれて、作業を開始しました。
草刈りの後は、道路に散った草を農地の方に寄せました。
ススキが大きくなっていて、作業効率が下がりました。
~ブルーベリー園の手入れ~
加工場裏に生えていた雑木を切り倒し、チップ化したものを、ブルーベリーの根元に散布しました。
乾燥対策と雑草抑制の効果を期待しています。
一輪車でチップを運びます。
チップを根元に散布した様子です。
~花壇の様子~
マリーゴールドは、ウスカワマイマイの食害にあっていましたが、花柄摘みを徹底したので、蕾が出てきました。
ベゴニアは、生育が旺盛で、たくさんの花を咲かせています。
暑さで、ブルーサルビアはしおれ気味ですが、ベゴニアは元気です。
~花壇の整備~
花壇を再整備してから、ほぼ1ヵ月が経ち、多年草のナデシコは華やかに咲いています。頼りなさそうだったベゴニアも花びらに勢いが出てきたような気がします。 マリーゴールドは元気さを維持し続けているので、あとは紫のサルビアが咲いてくれればというところです。
南畑においでの際には、元気な花を是非見にきてください。
~草刈~
今回は、コテージむら管理センターから突き当りのT字路までの道路の両脇を行いました。あいにくの激しい雨ではありましたが、雷がとどろく前に作業を終えることができてほっとしました。
~花壇の整備~
今年も雪解けを待ち、花壇を再整備しました。昨年初めてチャレンジした多年草のナデシコは、今年も見事に咲いてくれました。同じく昨年植栽した紫のサルビアは、芽が出たところが半数以上あり、芽の出なかった箇所に、黄色のマリーゴールドを植栽することにしました。
また、今年の植栽は、昨年のトレニアとニチニチソウに変えて、ベゴニア(赤・ピンク)にしてみました。
南畑においでの際には是非立ち寄ってご覧ください。
~草刈~
今回は花壇の周辺とコテージむら入口付近から最初の角の区画までの道路の両脇について行いました。
~雑木の運搬・整理~
コテージむらにおいて雑木が繁茂し畑面積が少なくなった箇所について雑木処理をしました。
チャレンジファーム看板そばの花壇の草取りと、花壇のブロックから大きくはみだして元気いっぱいのフレンチマリーゴールドの剪定を行いました。
全体の写真だけでは様子が良く分からない「ペンタックスレッドスター」や「ピンク色のなでしこ」はアップ写真も掲載しました。
南畑にお越しの際には是非立ち寄ってご覧ください。
肌寒い中、コテージむらの入口から堆肥センター方向に向かって草刈りをしました。
今回が今年度最後の草刈り(5回目)ということで、刈払い後に気持ちよさそうに水が流れている側溝や、刈り取った草を敷き詰めて防草の役割を持たせている状況写真も掲載しました。
今回、刈払機で初めて草刈りをした職員が2名いますが、写真から分かりますか?
岩手県が主催する移住PRイベントが令和4年9月3日東京交通会館で開催され、岩手県農業公社も会場内にブースを設け、雫石町南畑コテージむらの事業用地販売のPRを行いました。
イベント全体の来場者数は328名で、農業公社のブースへは10組13名が来場しました。来場した参加者のうち1名から現地を見たいとの申し出があり、9月7日に現地を案内したところ、素晴らしい景色だと絶賛していました。
現地案内は、希望に沿って対応しますので、ご連絡をお待ちしています。
チャレンジファーム看板下の正方形部分の弱った赤いサルビアに替えて、ピンク色のなでしことホワイトコスモスを植栽しました。今回は多年草へのチャレンジです。
南畑にお越しの際には是非立ち寄ってご覧ください。
曇り空の下、管理センターのある通りの南西の区間と山側から北西の区間で草刈を行いました。
令和4年9月3日(土)に東京で行われる移住相談フェアに参加します!県内の33市町村に加え、公社も出展し、南畑コテージむらのPRや、ご相談に対応します。
この機会にぜひ、いらしてください!皆様のご来場心よりお待ちしています!
令和4年7月29日に南畑コテージむらのチャレンジファーム敷地内の花壇をリニューアルしました!
長く続いた雨で枯れてしまったマリーゴールドに替えて「水を欲しがるペンタス レッドスター」をメインにしました。生き残った元気な赤いサルビアはチャレンジファームの看板の下に移動し、元の場所は紫色のサルビアに置き替えました。さらに、一番手前にはフレンチマリーゴールドを配置しました。
南畑にお越しの際には是非立ち寄ってご覧ください。
曇り空の下、コテージむらの入口から管理センターのある通りの区画で草刈を行いました。なお、草刈後の状況は晴天の日に撮影しました。
今年も雪解けを待って、花壇を再整備しました。
植栽した花は、昨年と同じマリーゴールドとサルビアですが、雑草をきれいに抜いて、植え替えたことで、愛おしく思えてきます。
南畑にいらした際には是非立ち寄ってご覧ください。
今年度は草刈りや排水路の土砂撤去などを、6月9日、6月19日、7月30日、9月3日及び10月8日の計5回実施しました。10月8日の草刈り後、1ヵ月経過した現地の状況は次のとおりです。
令和3年10月8日の草刈り状況
令和3年7月30日に南畑コテージむらのチャレンジファーム敷地内の花壇をリニューアルしました。
これまでのマリーゴールドとサルビアに、可愛らしいトレニアと日々草(ニチニチソウ)を加えました。
南畑にいらした際には是非立ち寄ってご覧ください。
令和3年6月9日に南畑コテージむらのチャレンジファーム敷地内に花壇をつくりました。
花は丈夫なマリーゴールドとサルビアです。
南畑にいらした際には是非立ち寄ってご覧ください。