***2023 冬***
管理センター前の第2通りのカツラの並木に雪が積もると、
水墨画のような風景になります。

ここは、住民の皆さんの散歩コースになっています。
左に曲がると第1通りです。

第2通りから、第3通りと第4通りに行く道です。
雲の切れ間から秋田県境にある山々が見えます。
うっすら雪が積もった男助山は、女助山と並ぶ伝説の山です。
南昌山方面にかかった雪雲の切れ間から光がこぼれていました。
令和6年は、ほとんど雪のない状態で明けました。
(コテージむら管理センター)

住民の皆さんにとっても、穏やかなお正月だったと思います。

岩手山の頂上までがくっきり見えるのは、珍しいことです。
コテージむらの北側にある体験農園まで続く桜並木の下を
キツネが走っていったようです。
これは、農村公園の近くで見つけたウサギの足跡です。
2羽以上で歩いたようです。
これは、タヌキの足跡のようです。肉球が確認できます。
2月になって、道路に雪がないのは珍しいことです。
しだいに太陽の位置が高くなっているようです。
女助山の奥に太陽が沈む様子です。
(令和5年11月30日15時30分頃)

こちらは、女助山(左)と男助山(右)の間の夕日です。
(令和6年1月20日16時40分頃)
日没後の岩手山です。左側のスキー場でナイターが始まりました。
***2023 秋***
たい肥センターの向かいで、野生のホップを見つけました。
10月のある日、二重の虹がかかりました。 
今年は暑かったので、10月末でも花が咲いていました。
冷たい雨の中、ブルーサルビアにクマバチがとまっていました。
女助山の上の雲から光が漏れる様子です。
10月始めの第2通りの並木の様子です。
10月下旬の様子です。 
11月中旬には、すっかり落葉しました。 
10月上旬、ブルーベリーは茎も赤くなりました。
10月下旬、第2通りの奥では紅葉が始まりました。
10月下旬、体験農園近くのドウダンツツジは深紅になりました。
11月になり、コテージむら入口の鉢に小菊が咲きました。
美味しそうな栗です。
チャレンジファームに二羽の鳥が来ていました。
遂に、岩手山に雪が降りました。
***2023 夏***
今年は、暑い夏でした…
夕立も多かったです。
6月中旬からノハナショウブが咲き始めました。
ラベンダーには、たくさんのミツバチが来ていました。
チャレンジファームの花壇です。
ブルーサルビアです。
7月中旬にネジバナが咲き始めました。
ブルーベリーは豊作でした。
夏といえば、ひまわりです。
ムクゲも代表的な夏の花です。
コテージむらの並木です。
並木の下には、ヤマユリが咲きました。
牧草の取入れの様子です。
今年は、夕方になっても、暑い日が続きました。
***2023 春***
残雪の岩手山 
コテージむら並木道 
少し近づいてみました 
コテージむらの道端に咲く花 




生きものたち 
